こんにちは、Keiです。
本日の学びは
大学のサークルの新歓活動、皆さんされたことありますか?
私は毎年楽しんでやっていました!
新歓活動を分析すると、登場人物は大きく3名になるかと思います。
そして、新歓の流れはざっくり言うと以下のような流れです。
①声かけ担当がサークルに入って欲しいと思った新入生に声をかける。
②新入生は興味のあるスポーツだったり、声かけ担当が面白い人だと感じるなど琴線に触れるポイントがあると、教室でサークルの詳細説明を受けることを了承して部屋へ案内される。
③部屋では説明担当がサークルの活動内容や雰囲気を説明する。
④新入生は他のサークルも見て回った結果、良いと思ったサークルの新歓飲みに参加して、サークルに入るかどうかを決める。
新歓飲みに参加してくれた新入生、サークルに入ってくれた新入生に話を聞くと、
飲み会に参加する・サークルに入るという選択をした理由は
声をかけてくれた□□さんがとても優しかったから
声をかけてくれた〇〇さんがとても面白かったから
という子がとても多かったです。
声掛け担当=新入生にそのサークルの存在を初めて伝える人です。
さらに教室に誘導するまでの間に、『説明してくれる人はすごく優しい人だよ』とか『大会で優勝したこともあるすごい人だよ』といった形で説明担当の予備知識を伝えておく方が説明の後の新歓飲みにきてくれる子が多かったです。
また、部屋に誘導した後、『一緒に話を聞く場合』『一緒に話を聞かず声掛けに戻る場合』の両方のやり方をとったことがありますが、間違いなく『一緒に話を聞く場合』の方が飲み会にきてくれる子が多かったです。
このように考えてみると、
新歓活動は声掛け担当(そのサークルの存在を初めて伝えて説明担当に橋渡しする人)で決まるんですね!
このことは新歓活動以外にも当てはまると思います。
例えば何か家電を購入したいCさんがいるとして、最新の家電について非常に詳しいAさんという方がいるとします。CさんはAさんを知りませんが、私はCさんとAさん両方を知っている。
Cさんが新しい洗濯機を買いたいという話を私が聞いたとすると、私はAさんのことを話すと思います。
Cさんが少しでも興味を示して、Aさんの話を聞いてみたいと言えば、私はAさんに連絡してCさんとAさんを会わせようとすると思います。
日程が決まった後、Cさんと共にAさんの元へ向かうまでには
・Aさんには以前に炊飯器を買う時に色々教えてもらって参考にして今の炊飯器を買ったんだけど、すごくご飯が美味しくて感謝している。
・Aさんは以前家電口コミ雑誌に取材されたこともあるみたいだよ。
といったAさんに関する予備知識をCさんに伝えておくでしょう。
Aさんの元にたどりついた後、私はCさんと共にAさんの話す最新の洗濯機情報を相槌をつき、メモを取りながら真剣に聞くはずです。
CさんはAさんの話はもちろんじっくり聞くと思いますが、私も一緒に真剣に話を聞いている姿を見ると、私もこんなに真剣に聞いているなんて、Aさんの知識はすごいんだなと私の姿勢からも感じるのではないでしょうか。
Aさんが話を終えると、もうCさんの心は決まっていそうですよね。
ここからわかるのは、
Aさんの発する言葉はもちろん大事なのですが、
AさんとCさんの橋渡しをした私の態度など自然と出る部分についてもCさんの心理・行動に大きな影響を及ぼすということです。
いくらAさんの話が素晴らしくても、一緒に話を聞いている私がスマホを見ていたり、上の空で聞いていたらCさんはどう思うでしょうか・・・。
Aさんが同じ話をしてくれたとしても、CさんはAさんが一番良いと教えてくれた洗濯機を買わないかもしれないですね。
Cさんにとって有益な情報なのに、私のせいでCさんが一番良い洗濯機を買わないという選択をしてしまったら損でしかないです。
・Aさんの持つ情報が本当に有益であることを私が知っている
・私が誠実な人間である
・Cさんが素直な人で私がCさんに有益な情報を伝えたいと思う人である
いくつか条件があるとは思いますが、これからの人生で何度も出てくる場面だと思います。
私の行動が重要であるということを強く意識していきます。
Cさんに損して欲しくないですもんね。
・私が学んでいる内容はブログにて配信していきます。
・日々の配信の連絡はLINEを使用して共有させて頂いています。継続してブログを読みたい方は登録してみて下さい。
このブログを読んで下さった皆様が勇気を出して一歩を踏み出し、
自分の望む人生を歩んでいかれることを願っております。