こんにちは、Keiです。
本日の学びは
止揚・・・なんだか難しい言葉です。
止揚(アウフヘーベン)を辞書で調べると以下のような意味が出てきます。
【大辞林 第三版より】
・あるものをそのものとしては否定するが、契機として保存し、より高い段階で生かすこと。
・矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること
具体的な例がなかなか浮かばなかったのですが、以下のようなイメージでしょうか。
①ある地方都市で人口減少が進む一方で空き家も増加し問題となっている。
②①の都市は人口減少で税収が落ち込み苦しいので税収を増やしたい。
③増加する空き家を都市が買い取り、古民家風の統一感のあるリフォームを行い、賃貸に出すことにした。古民家や田舎暮らしにあこがれる人々が借り手として移住してきて空き家問題を解消しつつ人口増加も達成でき、税収が増えた。
(例がイマイチな気がしますが)
相反する要素を組み合わせて発展させて両方解決してしまう。
といった考え方と認識しました。
普段の会社生活で私は止揚できているだろうかと考えてみると、
相反する課題が2つ登場すると、私は思考停止に陥りがちです。
思考停止した後、ひとまずどちらかの課題に絞ってどうにかしようと考えて、もう一方は後回しということが多いと思いました。
そうではなく、両者を組み合わせて発展させて両方解決してしまう。
この考え方を常に意識して、自分のものにできたら凄いことになりそうです。
俯瞰して物事を見ないといけないですね。
止揚
早速明日から意識して物事を見てみようと思います。
今日は私の収入の大黒柱であるJAの抽選会がありました。
1位は$500,000(日本円で5000万円以上)
妻と共に祈りながら生中継を見ていました。
私達の結果は残念ながら外れでしたが、
1位が当選した方は最近JAを始めたばかりの方とのこと。
私はその話を聞いて、なぜだかとても嬉しくなったのです。
JAはまた1人の人生を大きく変えたんですね。
多くの人々の人生を豊かにしてくれる素晴らしい会社だなと改めて感動した1日でした。
・私が学んでいる内容はブログにて配信していきます。
・日々の配信の連絡はLINEを使用して共有させて頂いています。継続してブログを読みたい方は登録してみて下さい。
・人生を豊かにしてくれるJAの情報も質問して頂ければ情報提供可能です。
このブログを読んで下さった皆様が勇気を出して一歩を踏み出し、
自分の望む人生を歩んでいかれることを願っております。