こんにちは、Keiです。
本日は私が日頃心がけている心構え紹介の第3回目です。
悩みすぎて時間を浪費するな。
複数の選択肢から1つを選ぶ場面は非常に多いと思います。
その時にどのように選択肢を選んでいますでしょうか?
①直観ですぐにパッと決める人
②全ての選択肢を調べ尽くして悩んだ末にベストだと思った選択をする人
③全ての選択肢をある程度調べて良いと思ったものを選ぶ人
人によってタイプが分かれると思います。
ここで1つ考えなければならないのは選択するまでにかける時間です。
多くの時間をかけて調べて悩んだ末に選択するというのも良いと思います。
ただ、時間をかけて調べた結果、
結局最初に一番良いと思っていた選択肢にたどり着くことって多いと思います。
さらに、選択した結果が上手くいくかどうかもやってみないとわからないですよね。
悩んで調べ尽くして選択した結果、失敗することだってあるわけです。
その場合は『悩んで調べていた時間』を使って失敗した理由を分析し、別の選択肢を早いうちに開始する方が時間を有効に使えたかもしれません。
ベストチョイスかどうかは選択する時にはわからない
ベストだったかどうかは後から振り返って初めてわかると思っています。
そうなると、選択をする時には
『ベストチョイス』ではなく『グッドチョイス』を選べばいいと思いませんか?
グッドかどうかは比較的すぐに判断できるのではないかと思います。
『ベストチョイス』を探すために時間を多く使うよりも
『グッドチョイス』を選んで早いうちに行動を開始する
方が時間を有効に使えるし、結果としてベストチョイスに早く近づくと私は考えています。
時間は一番大切です。
戻せませんし、買うこともできない、全員に平等に与えられたものです。
限られた時間を有効に使うことを意識していきましょう。
心構え3つ目は
ベストチョイスではなくグッドチョイスを選べばいい。
悩みすぎて時間を浪費するな。
でした。
・私が学んでいる内容はブログにて配信していきます。
・日々の配信の連絡はLINEを使用して共有させて頂いています。継続してブログを読みたい方は登録してみて下さい。
このブログを読んで下さった皆様が勇気を出して一歩を踏み出し、
自分の望む人生を歩んでいかれることを願っております。